HISTORY

昭和後期

昭和41年 7月 県営群馬用水事業起工式。(県営スポーツセンター)
(昭和41年7月5日付『上毛新聞』・群馬県立図書館所蔵)
県営かんがい排水事業(支線水路工事)着手。
12月 農業改善事業(末端事業)が、赤城村ほか6町村で着手。
昭和42年 8月 矢木沢ダム完成式。
11月 県営大規模圃場整備事業着工。
昭和43年 6月 公団幹線水路、一部暫定通水開始。
昭和44年 6月 幹線水路完成、通水開始。

(群馬県立文書館所蔵)
昭和45年 4月 水資源開発公団群馬用水管理所発足。
5月 第2代浅見一郎理事長就任。
9月 米の生産調整に基づく取り扱い通達により、開田計画が実施不可能に。公団事業に対する負担軽減運動の方針打ち出す。
11月 土地改良区の下部組織として、管理区を関係17市町村に設置。
昭和46年 2月 公団事業費負担軽減について、市町村10%・県21%のほか特別交付金7%の補助が決定、受益者負担は4%となる。
6月 夏期水利権許可、最大毎秒19.6㎥ 平均13.6㎥。
10月 第3代吉田茂平理事長就任。
昭和47年 5月 冬期水利権許可、最大毎秒4.8㎥ 平均2.72㎥。
8月 群馬用水運営対策協議会発足。群馬用水地域利水改善グループ連絡協議会発足。

昭和48年 5月 開田抑制による計画変更で、受益面積計9,778haとなる。
10月 上越新幹線工事に伴う用水枯渇問題発生。(〜昭和60年3月)
昭和51年 3月 漏水多発に伴う施設総点検、県に予算化要望。(〜昭和58年まで補助決定)
4月 利水高度化計画総合調査開始。
全国土地改良事業団体連合会会長賞、銅賞受賞。
昭和52年 11月 利水高度化計画(矢木沢ダム及び群馬用水有効利用)群馬県試案提示。
昭和53年 5月 群馬用水土地改良事業推進協議会を改組。
12月 群馬用水営農推進協議会発足。
昭和54年 3月 全国土地改良事業団体連合会会長賞、銀賞受賞。
昭和55年 3月 利水高度化計画総代会で議決。
9月 水資源開発基本計画変更。
11月 利水高度化計画による管理方針変更が閣議決定、多目的用水化された。
昭和56年 3月 群馬用水利水協議会発足。
昭和57年 7月 予備取水口トンネル貫通式。
昭和58年 2月 群馬県企業局県央第一水道取水開始。
3月 関越自動車道建設工事に伴い、日本道路公団と補償契約締結。
予備取水口完成。
全国土地改良事業団体連合会会長賞、金賞受賞。
8月 第4代理事長栁澤本次就任。
昭和59年 10月 第1回群馬用水まつり開催。(子持村)
昭和60年 3月 日本鉄道建設公団と渇水対策補償契約締結。
5月 土地改良区新庁舎落成式、創立功労者レリーフ除幕式。
昭和61年 1月 台中農田水利会(台湾)姉妹会協定締結。
「赤榛を潤す」記念碑建立。
土地改良区シンボルマーク制定。
3月 朝日新聞社より群馬県朝日農業賞受賞。
昭和62年 5月 群馬用水事業竣工記念碑除幕式。
8月 群馬用水地域先進地留学生連絡協議会発足。
1

2

3 4
TOP