![]() |
||||||||||||||||
実施中の事業 | 日常業務の紹介 | 組織 | 防災 | ||||||||||||||||
■当初の計画 群馬用水は、赤城山南麓や榛名山東麓に展開する広大な農業地帯の耕地約10,000haに、畑地かんがいや田畑輪換、あるいは既成田の用水補給のため、最大19.68m3/sの用水を確保して、地域農業の安定と発展をはかるため、昭和30年度に国営土地改良事業直轄調査地区として調査が始められ、昭和34年度に計画が決定されました。昭和37年10月、この用水の水源となる矢木沢ダムの建設事業を水資源開発公団(現独立行政法人水資源機構)が承継し実施することになり、群馬用水も昭和38年8月、利根川水系の水資源開発基本計画に組み入れられ、昭和39年3月に公団事業として着工することになりました。それから6年の歳月を経て、昭和45年3月に基幹施設を完成させ、同年4月から管理業務を開始しました。 ■事業の見直し(水道に転用) しかし、その後の米の生産調整や開田抑制などにより、当初の計画どおりに受益が発生しないことが明らかになりました。そこで、昭和55年9月、当初の計画を変更しました。変更後の受益面積は、新しく加えられた赤城西麓地区(農林水産省と群馬県によるかんがい排水事業)を含めて10,000haで、変更前と変わりませんが、水量は開田がなくなったために大幅に減り、水道用水に転用(3.20m3/s)することが可能になりました。 ■緊急改築事業の経緯 群馬用水施設は、昭和55年度の利水高度化計画策定以降、水道用水等への転用が位置づけられ、農業用水及び水道用水を供給する施設として地域の発展に大きく貢献しています。
事業化に至るまでの間、群馬用水土地改良区理事長を会長とする群馬用水二期事業推進協議会が農業用水受益市町村長、議会議長等により組織され、国をまじめとして関係機関への働きかけを行ってきました。 |
||||||||||||||||
↑ページ先頭へ | ||||||||||||||||
実施中の事業 | 日常業務の紹介 | 組織 | 防災 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|